Search This Blog

キャリア30年の名物書店員が、思わず線を引いてしまった箇所(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、なんと大手書店のベストセラーとなり、話題となっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、2400円+税という高額本にもかかわらず、7万部を突破。「日経新聞」「日経MJ」「朝日新聞」「読売新聞」「北海道新聞」「中国新聞」「京都新聞」「神戸新聞」「中日新聞」にも掲載。“HONZ”『致知』『週刊朝日』『サンデー毎日』「読売新聞」でも書評が掲載された。
このたび、8/8に発売された本書が、開店50周年を迎えた紀伊國屋書店梅田本店で12/7に「実売1000冊」を達成した。その一報を聞きつけた担当編集が、発売前から熱心に本書の販促に関わってきた紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝(どど・のりたか)氏と合流。業界屈指の書店員と担当編集との初対談。どんな裏話があったのだろうか。(構成・寺田庸二)

【この記事の画像を見る】

● ゾロアスター教の存在

 ――百々さん、『哲学と宗教全史』は全体で第12章までありましたが、一番印象に残っているエピソードは何でしょうか? 思わず線を引いてしまったところはありますか?

 百々 「はじめに」からつかまれましたが、
印象的だったのは、
第2章「世界最古の宗教ゾロアスター教がその後の宗教に残したこと」。

 ――どういうことですか。

 百々 意外とゾロアスター教が世界最古の宗教だと知らない人も多いかと思います。

 ――ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のいずれでもなく。

 百々 僕はゾロアスター教でつかまれたなあ。

 ――そうだったんですか。
なぜ、今、哲学と宗教を一緒に学ぶべきなのか。
この本の冒頭7ページに出口さんはこう書いています。

 この問いに対する答えは簡単です。
イブン・スィーナー、トマス・アクィナス、カントなどの偉大な哲学者はすべて哲学と宗教の関係を紐解くことに多大の精力を注いできました。
歴史的事実として、哲学と宗教は不即不離の関係にあるのです。

 この説明、見事じゃないですか。

 百々 素晴らしいですよね。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"すばらしいです" - Google ニュース
January 31, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/31dSyXs

キャリア30年の名物書店員が、思わず線を引いてしまった箇所(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
"すばらしいです" - Google ニュース
https://ift.tt/2NQ6524
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "キャリア30年の名物書店員が、思わず線を引いてしまった箇所(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.